おはじん!おばじんです。
先日購入し、開封したSteelSeriesの『Arctis7』ですが
ワイヤレスなゲーミングヘッドセット『Steel Series Arctis7』が届いた!①開封編
ようやくセットアップが完了し、使用できるようになりました。
ですが、紙のマニュアルの日本語が分かり辛い&ネットにもしっかりまとまっていなかったため、とても面倒でした。
なので、
【Windows PC版】無線接続のセットアップ方法
まずはWindows PCでのセットアップ方法についてまとめます。
①トランスミッタのUSBをPCに接続
まずは、トランスミッタのUSBをPCに接続しましょう。
通電すると、トランスミッタの白いランプが点滅します。
②ペアリング
無線の機材は、最初に通電したときにペアリングが必要です。Arctis7の場合も、トランスミッタと本体のペアリングを行う必要があります。その方法をご紹介。
ペアリングの方法
- トランスミッタの右側にあるボタンを3秒ほど長押し(白いランプの点滅が早くなる)
- 本体の電源ボタンを5秒ほど長押し(2秒ほどでピッと鳴った後、更に押し続けると『ピピッ』と鳴ってペアリングモードになる)
- トランスミッタの白いランプの点滅が止まり、本体の電源ボタンが緑にゆっくりと点滅していたらペアリング完了
なお、
③『SteelSeriesEngine』のインストール
PCの場合、ヘッドセットの詳細な設定が可能です。そのためには、SteelSeriesのソフトウェア『SteelSeries Engine』をインストールする必要があります。
最新版のダウンロード先はコチラ
SteelSeries Engine Software - GameSense & Customization|SteelSeries
執筆時点(2017/11/3)ではバージョン3.11.7が最新でした。今回はこのバージョンでの設定方法です。
【Windows】をクリックするとインストーラがダウンロードされます。
▲コイツを実行してインストーラを起動
インストーラは日本語も対応してたので説明に従って進めれば問題ありません。
インストールが完了すると、自動でソフトが起動しました。『Arctis7』も自動で登録されています。電池残量なども見れますね。
『重要な更新』という警告が2つ表示されています。本体のファームウェア更新と、追加のソフトウェアをインストールしろと出ております。この警告をクリックすれば、それぞれ更新が可能です。
とっても分かりやすくて使いやすいソフトウェアですね~~~!
※ちなみに、本体ファームウェアの更新にはUSBでパソコンとの接続が必須でした。ご注意ください。
▼Arctis7の設定画面
Arctis7の設定画面では、スピーカーとマイクの詳細な設定ができます。
スピーカーの設定項目
- DTS Headphone:X 7.1(仮想7.1chサラウンド機能)のオン・オフ
- イコライザーの設定
- ダイナミックレンジ圧縮の設定
マイクの設定項目
- ライブマイクのプレビュー(マイクでどういう感じに音が録れてるか聞ける)
- マイクサイドトーン(マイクでの入力がヘッドホン出力に返ってくる)
- マイク音量
以上の6項目ですね。少しずつ調整しながら一番良い設定を見極めたいところです。とりあえずはデフォルト設定でやってみようと思います。
【PS4版】無線接続のセットアップ方法
次にPS4版でのセットアップ方法を解説します。
①トランスミッタのUSBをPS4に接続
まずは、言わずもがなですが、トランスミッタのUSBをPS4に接続しましょう。
通電すると、トランスミッタの白いランプが点滅します。
②ペアリング
PC版のペアリング手順と全く同様です。
ペアリングの方法(PC版と同様)
- トランスミッタの右側にあるボタンを3秒ほど長押し(白いランプの点滅が早くなる)
- 本体の電源ボタンを5秒ほど長押し(2秒ほどでピッと鳴った後、更に押し続けると『ピピッ』と鳴ってペアリングモードになる)
- トランスミッタの白いランプの点滅が止まり、本体の電源ボタンが緑にゆっくりと点滅していたらペアリング完了
※一度ペアリングを行っても、トランスミッタのUSBを抜き差しすると接続が切れます。再度のペアリングが必要です。
相性問題なども全くなく、簡単に接続することができました。
③音量などの調節
PS4にはArctis7の専用ソフトなど無いので、PCほど細かい設定はできません。
音量やマイク感度を調節できる程度です。
PS4のホーム画面から【設定】⇒【周辺機器】⇒【オーディオ機器】で音量、マイクの感度などを調整できます。
有線接続のセットアップ方法
Arctis7は付属のケーブルによって有線ヘッドセットとしても利用できます。
有線接続を使用したい場合、本体に4極ミニプラグのコードを接続。
そのままミニプラグをオーディオ機器に接続すれば、それだけで使用可能です。
PS4のコントローラとも接続可能。問題なく認識した。
セットアップといった手間も全くなく、超簡単でした。
拍子抜けです。
さらに、有線接続の場合、本体の充電残量は関係なく使い続けることができます。
まとめ:セットアップ完了!
▼今回紹介した商品はコチラ▼
さて、これにていよいよセットアップが完了しました。あとはこの素晴らしいヘッドセットを使ってゲームを楽しみまくるだけですね!
図などを多用し、なるべく分かりやすいようにセットアップ方法をまとめました。マニュアルが読みづらくて設定に苦しんでいる方の手助けになることができれば幸いです。
今回はここまで。それではっ。
関連記事