おはようございます。おばじんです。
今回は投資と全く関係ありません。
世間に対するちょっとした疑問というか、ボヤキを投げつけて逃げようと思います。
もし読んでくださって、違う意見を持たれた方は、コメントで是非ご指摘ください!結構、議論することが好きなのです。
- 大前提、お約束、お断り
- 就職活動の経験
- 合同説明会は『服装自由』????
- なぜ、全員リクルートスーツは黒の無地なのか????
- 理由もなく社会の常識とされることが理解できない
- まとめ ~皆、考えてるようで考えてない~
大前提、お約束、お断り
おばじんは、社会人経験無し、アルバイト少々という取るに足らない経歴の持ち主です。加えて、語ることに関して専門的な知識は少なく、浅はかな考えのもとでモノを言うことが多いです。どうか、こういう考えをする人もいるんだな、というスタンスでお読みください。
また、読んだことは決して鵜呑みにしないでください。共感してくださった場合は、なぜ共感するのか、考えてみてください。共感できなくても、なぜ、どこが腑に落ちなかったのか、考えてみてください。
そしてもしよろしければ、あなたの言葉で、コメントをいただけるととても嬉しいです。
誹謗、中傷コメントだけはどうかお許しください。気に入らなかったらそっとブラウザを閉じて、ツイッターをブロックする程度でお納めいただけたら幸いです。
就職活動の経験
おばじんは現在、大学院に在籍していますが、学部4年の春に一瞬だけ就職活動をしました。
といっても、合同説明会に出たらあまりの違和感に気持ち悪くて、すぐに辞めてしまいましたが。。。
何が気持ち悪かったかというと、自分の顔と理由が不明確で暗黙の了解的なルールが『常識』としてはびこっている世間と、それを当たり前のように受け入れている他の就活生に対してです。
合同説明会は『服装自由』????
合同説明会当日、私は迷っていました。何を着ていこうかと。
合同説明会の説明欄には「服装自由」の文字。
さすがにデニムにパーカーはまずいけど、チノパンとシャツにジャケット羽織れば私服でいいかな???IT系の志望でクリエイティブ系(?)だし!見た目じゃないない!!中身で勝負!!
ドラマ「リッチマン・プアウーマン」の強い影響を受けてソフトウェア業界を夢見ていた(今考えると動機が安易すぎる)私は、IT系の会社では私服がトレンドなんだ!と考えていました。
さらに、初めての就活、初めての合説。私の学部は教育学部だったので、周りの友人は皆教員採用試験の勉強で就活なんてしません。なので誰にも聞けませんでした。
ネットを検索しても「結局は清潔感!!」「企業による」など曖昧な情報ばかりでよくわかりません。
かなり迷った挙句、やっぱり分からないし、致命的に浮くことは避けたいので、とりあえずスーツを着て行って、私服は持っていって余裕があったら着替えることにしました。地方なので車で向かうことができたので荷物は気になりませんでした。
会場について超冷や汗。私服を着ている人なんて一人もいませんでした。
こんなの全然『服装自由』じゃないじゃん。
それどころか・・・スーツを着ていたのにも関わらず、浮いていたのです。
なぜ、全員リクルートスーツは黒の無地なのか????
なぜ浮いていたのかというと、他の就活生はスーツの色や柄もぴったり一緒だったのです。
全員、無地で黒。
私はリクルートスーツではなく、成人式のときに買ったスーツを着て行ったので、紺色のストライプ入り。超浮いてました。
受付の人も私を見て心なしか苦笑いでした。
出鼻を完全にくじかれ、意気消沈した私は就活から逃げ、大学院への進学に必死になるのでした。
理由もなく社会の常識とされることが理解できない
当時の私は経験も知識もなく、もしかしたら単なるアホでしかなかったのかもしれません。
しかし今考えても、リクルートスーツが黒で無地でなければならない理由が分かりませんし、それをあたかも当たり前、社会の常識のように受け入れる就活生が理解できません。
人事部の意見
最近、人事部に異動したという中学時代の同級生に聞くと、こう言いました。
「紺はともかくとしてストライプの入ったスーツの就活生は調子に乗っている。」
僕は調子に乗っていたのかなぁ。完全に否定はできないけど。
でも、入社したあとは皆オシャレなスーツ着て仕事しますよねぇ。むしろ私服で仕事するところもあるじゃないですか。
それこそ、パーカーとかどう考えてもビジネスに不向きな服装じゃなければ、許されてもいいんじゃないですかねぇ。。
というか、中身で選ぶって言ってたのに、ストライプのスーツで調子に乗ってるって決めつけちゃうんですか・・・??
親の意見
当時リクルートスーツを買うことを超勧めてきた私の親はこう言いました。
「就活は外見より中身!外見は無難にみんなと同じにして、中身で勝負しなさい!」
中身で勝負するのは大事なことだと思うんだけど、それで外見も揃える必要性を感じないのですよ。。というかそもそも顔が揃ってない時点でリクルートスーツ着ても皆と同じになるってムリじゃないですか・・・?
まとめ ~皆、考えてるようで考えてない~
理解できなくてもルールを受け入れて行動する。いわば、型にはまる。それが今の社会が求める人材の姿だと言うのであれば、どうしても受け入れなければいけないのでしょう。
もし、黒で無地のスーツを着ている就活生の全員が、そういう考えの下で行動していたのだとしたら、私は何も言えません。私だけが、そんな社会は嫌だと駄々をこねているにすぎません。
しかし、どうもそれとは違うような感じがするのです。半数以上は、ほとんど考えることなく、「周りがそうしているから」というただそれだけな気がするのです。
そして、個人的な考えとしては、リクルートスーツのトレンドを変えるのは、会社側でも就活生側でもなくスーツを販売する会社でしかないと思います。
バレンタインデーのチョコやら、クリスマスのプレゼントと同じ感覚です。明確な裏付けはないけれど、適当な口実を作って、消費活動を促すため。ただそれだけなような気がします。(もちろん、この考え自体に裏付けはありません)
どうして皆、疑問を持たないのだろうな?と不思議に思うおばじんなのでした。